2018年3月28日水曜日

コミュニケーション障害の誤解

「コミュニケーション障害」という障害があります。私もこの障害を持っているのですが、健常者に「私はコミュニケーション障害がある」と言うと多くの場合「そうは見えない」と言われます。
そしてその理由を尋ねると、「それなりにしゃべるから」「聞き上手だから」「友好的だから」などの言葉が返ってきます。どれもコミュニケーション障害の人でも持ちうる要素です。
世間では「コミュニケーション障害」は「対人関係が苦手な人、億劫な人」という意味で定着しおり、ネットには自称コミュ障がたくさんいますが、この定義は誤りです。
コミュニケーションとは「人が互いにに意思・感情・思考を伝達しあうこと」で、本来のコミュニケーション障害とは大まかに言えば「コミュニケーションにしばしば齟齬が生じること」です。
つまり、対人関係が苦手だろうと、対人関係が億劫だろうと、コミュニケーションに齟齬が生じていなければコミュニケーション障害ではないのです。 ですので、コミュニケーション障害の人であっても、友好的な人、友人が多い人、よくしゃべる人、話すのが好きな人、明るい人が多くいます。
では、本来の「コミュニケーション障害」の人とはどのような人なのでしょうか。正確には身体的な原因のもの等も含むのですが、ここでは発達障害に限定した場合の「コミュニケーション障害」を説明します。

(1)皮肉やお世辞がわからない

相手が言ったことを額面通りの意味で受け取ってしまいますので、皮肉やお世辞がわかりません。
また逆に、自分が相手に言った言葉も額面通りに受け取られることしか想定できないため、自分は言葉の通りの意味で言ったはずが相手には皮肉やお世辞として伝わっていたと言うことが発生します。

(2)空気が読めない・察することができない

齟齬が生じるのは言語によるコミュニケーションだけではありません。所謂、「空気が読めない・察することができない」状態です。場の雰囲気にそぐわない発言や行動をしたり、最悪は場の雰囲気をぶち壊す発言や行動をします。
相手や集団から発せられる非言語情報の受け取りに齟齬が生じている状態と言えます。

(3)自覚がない場合が多い

コミュニケーション障害の人の多くは、自分がそうであるという自覚がありません。自覚がある人でも、それは人から指摘されて初めて気づいた人達です。
私の場合、27 歳の時に医師から「コミュニケーション障害がある」と言われましたが、「そんなバカな」と受け入れませんでした。それから何年かして、仕事で上手くいかない理由を探していてようやく自覚に至りました。

(4)不安を抱えている(自覚した人のみ)

コミュニケーション障害の人がそうであると自覚したからといって、それが治るわけではありません。
自覚したまでは良いのですが、実際にどの場面でコミュニケーションに齟齬が生じているかは当人にはわからないのです。それがわかったらそもそも齟齬なんて生じません。
わからないが故に、「今話したことは相手に正しく齟齬無く伝わっただろうか」「自分は相手の言っていることを正しく齟齬無く受け取れているのだろうか」という 2 つの不安が常時付きまといます。常時ですから、自分が何か話す都度、相手が何か話すのを聴く都度です。

以上が、発達障害に限定した場合の「コミュニケーション障害」の特徴です。
ネットに大勢いる自称コミュ障の人達が偽物であること、実際のコミュニケーション障害は自分ではわからないことなどがおわかりいただけたと思います。
もしもあなたのそばに「医者からコミュニケーション障害と診断された」という方がいらっしゃったら、上記のことを思い出して接していただければ幸いです。

0 件のコメント: