2017年7月23日日曜日

「発達障害にできる仕事」の罠

前回は、発達障害者は自身の障害の具体的な症状がわからないという内容で記事を書きましたが、今回はその続きです。
今回は、自身の障害の具体的な症状がわからないとどういう困ったことが起こるか書いていこうと思います。

(1)就職活動編

就職活動と言えば面接です。企業の障害者雇用の面接に行くと必ず質問されるのが「あなたの障害はどうのようなものですか?弊社はどのような配慮をすれば良いですか?」というものです。
しかし、自身の障害の具体的な症状がわからない発達障害の人は頭を抱えます。当たり前ですね、説明できないんですから。
大体の人は、辛うじて現段階でわかっている部分のみを答えるという感じにならざるを得ません。
あと、「出来ない作業はありますか?それはどのような作業ですか?」という質問も困ります。
自身の障害の具体的な症状がわからないので、経験の無い作業は出来るか出来ないか判断できません。やってみなければわからないのです。
そんな状態ですから、面接官の質問にスラスラと答えることが出来ず、相手に悪印象を与えて不合格になることが多いのではないでしょうか。

(2)就労編

なんとか就職しても試練は続きます。
上司から新しい未知の仕事を与えられて「この仕事はできる?」と聞かれても自分自身出来るかどうかの判断が出来ません。もしかしたら出来るかもしれませんし、出来ないかもしれません。強いて答えるのならば「やってみないとわかりません」としか言えません。
そして実際にやってみて、出来なかったら「無理です、出来ません」と答え、自身の出来ないことリストに新たな項目が加えられて終わりです。
逆に、出来た場合は上司に「出来ました」と報告して、自身の出来ることリストに新たな項目が加えられて万々歳!良かった良かった。
・・・と思いますよね? 出来たんだから何も問題ないと思いますよね?
もちろん、発達障害者本人にその仕事を普通に遂行する能力があれば問題ありません。ようは、健常者と同じロジックでできていれば良いのです。
ところが、そうでない場合があります。発達障害者本人にその仕事を遂行する能力が無いにもかかわらず仕事が出来てしまった場合です。
『どういうこと?』と思われるかもしれませんので、ここで一つ例え話をします。

ある会社の同じ職場に A さんと B さんの 2 人の社員がいました。
A さんと B さんはそれぞれ電卓を持っていて、A さんの電卓は普通の電卓。B さんの電卓は掛け算のボタンの無い電卓です。
ちなみに、彼らの持っている電卓は持ち主本人にしか見えません
ある日、彼らの上司が A さんと B さんに新しい仕事の指示を出しました。

上司:『10 × 10 の計算をしろ』

A さんは「[1][0][×][1][0][=]」で答えを出しました。
B さんは「[1][0][+][1][0][+][1][0][+][1][0][+][1][0][+][1][0][+][1][0][+][1][0][+][1][0][+][1][0][=]」で答えを出しました。
そして、

A さん:『100 です』
B さん:『100 です』

と報告しました。
それを聞いた上司は『2 人とも問題なく同じようにできているな』と判断しました。
次の日、上司は A さんと B さんにまた新しい仕事の指示を出しました。

上司:『100 × 100 の計算をしろ』

A さんは「[1][0][0][×][1][0][0][=]」で答えを出しました。
B さんは「[1][0][0][+][1][0][0][+]・・・(省略)・・・[+][1][0][0][=]」で答えを出しました。
そして、

A さん:『10000 です』
B さん:『い・・・10000 です。(疲労困憊)』

と報告しました。
それを聞いた上司は『2 人とも問題なく同じようにできているな』と判断しました。
次の日、上司は A さんと B さんにまた新しい仕事の指示を出しました。

上司:『今日から毎日、100 × 100 の計算をしろ』

A さんは毎日「[1][0][0][×][1][0][0][=]」で答えを出します。
B さんは毎日「[1][0][0][+][1][0][0][+]・・・(省略)・・・[+][1][0][0][=]」で答えを出します。
そして毎日、

A さん:『10000 です』
B さん:『い・・・10000 です。(疲労困憊)』

と報告し続けました。A さんは涼しい顔で、B さんは疲れた顔で。
B さんはとても疲れていましたが、『疲れているのは A さんも同じ! A さんも同じことができているのだから自分も頑張らなくては!」と思い、毎日頑張りました。
そうです。B さんは自分の電卓に掛け算のボタンが無いことを知りません。A さんの電卓に掛け算のボタンがあることも知りません。いえ、そもそもこの世に掛け算のボタンが存在することすら知りません。
だから、B さんは自分と A さんは同じ条件だと思い込んだまま頑張り続けました。
しかしある日、限界が来ました。B さんが電卓のボタンを押そうとしても指が動いてくれないのです。
B さんは上司に相談しました。

B さん:『すいません。この仕事は大変すぎて私にはもうできません。』

しかし上司は言いました。

上司:『何を言っているんだね。君は A 君と同じようにできてるじゃないか。できないなら仕方が無いけど、A 君と同じように出来ているのにやりたくないというのは怠慢だよ。それは認められない。』

上司はとりあってくれませんでした。
そうです。B さん本人だけでなく上司も B さんの電卓に掛け算のボタンが無いことを知らないのです。
また、B さん自身も自分の電卓に掛け算のボタンが無いことを知らないので、上司に反論することができませんでした。
そして、B さんは『自分は無能な人間なんだ』と思い込み、うつ病になって会社に行けなくなってしまいました。

まず補足ですが、物語中の A さんは健常者で B さんは障害者です。そして、B さんの電卓に掛け算のボタンが無いのが障害の具体的な症状です。
B さんは本来掛け算をする能力が無いのですが、別の能力「足し算」で補っています。
そうです。これが「その仕事を遂行する能力が無いにもかかわらず仕事が出来てしまった」状態です。
発達障害の人の中でも比較的能力の高い人に発生しがちで、その仕事をする能力が欠如しているから本来はできないはずなのに他の能力を使ってできてしまう場合があるのです。
とは言え、例え別の能力を使っていたとしても疲労度が本来の能力を使う場合より少なかったりする場合は問題にはなりません。でもそう都合良く行くことは極々まれで、大抵は本来の能力を使うより疲労します。
そしてこの問題の最も厄介なのは、実際に発達障害に仕事をさせて出来たときにこの問題が起きているかどうかはぱっと見ではわからないということです。
ぶっちゃけ本人もわかりません。
でも、これを知らないと物語中の B さんのようにうつ病になることもありえます。まさに「発達障害にできる仕事の罠」です。
ではどうすれば良いかというと・・・。はっきり言ってこれをやれば一目瞭然!な方法はありません。
ある程度の期間仕事をさせて、極端に疲労する仕事は外す程度のことしかできません。
何か、障害の具体的な症状を可視化する装置、あるいは手法とかがあればこのような苦労は無くなるのでしょうが、現状では存在しません。

(3)総論

というわけで、世の中の発達障害を雇用する方たちに知っておいてほしいのは、

「出来るからといって、健常者と同じようにできているとは限らない」

ということです。
どうか、心に留め置いていただければと思います。

2017年7月22日土曜日

自分からも見えない障害

発達障害で当事者が困ることの最たるものは「障害が目に見えない」ことだと思います。
こう書くと、「確かに見た目で健常者と区別がつかないから大変だよねー」と思われるでしょう。しかし、実のところその認識では不足で、実際はもっと深刻な問題だったりします。
何がどう深刻なのかと言いますと、発達障害の本人からも自分の障害が見えないんです。

(1)気がつかない、発見が遅れる

世の中の発達障害の人の多くは自身の障害を自覚する前は、社会生活の中において「自分はちょっと変わってる?」という漠然とした感覚を持って生きていますが、自分が障害者であるとはなかなか気がつきません。
発達障害であるが故の苦労も当然している訳ですが、「これは自分以外のみんなも普通にしている苦労だろう」と思っていて、まさか自分が発達障害であるなどとは思いもしません。
何故そう思ってしまうか。それは、「障害が目に見えない」からと、「健常者がどうしているか知らない」からです。
自身の障害が自分の目で見えていれば、ぱっと見てわかりますし、健常者がどうしているかを知っていればそれと自身を比べて自分だけが苦労をしていることに気がつくことが出来ます。
しかし実際は、発達障害は目に見えませんし、健常者の生活を体験することもできないため、生きづらいまま生きていきます。
そのまま頑張ってなんとか人生を全うする人もいますが多くの発達障害者は途中でどうにもならなくなり、その中でたまたま発達障害という障害を知って「もしかして自分はこれなのでは?」と思った人が病院の門を叩きます。

(2)障害の具体的な症状がわからない

自身が発達障害だと気づき、病院へ行って診断が下されても苦労は続きます。
「あなたは発達障害です」と診断されても、具体的な症状が自分でわからないのです。
何故か。それはやはり「障害が目に見えない」からと「健常者がどういうものか知らない」からです。
こう言うと発達障害以外の方は『具体的な症状なんての診断すればわかるでしょ。診断した医者に聞けば解決!』と思うかもしれません。しかし、現実は厳しいのです。
まず、ネットなどで発達障害の症状を調べると、大変多くの症状の例が出て来ます。しかし発達障害だからと言って、それら全てが一人に当てはまる訳ではありません。
それらのいくつかだけが当てはまったり、症例に無い症状があったりします。例えば発達障害が百人いたとしたら全く症状が同じ人は一人もいないのが普通です。
そして、発達障害とわかっても、医者からは「自閉の傾向がある。コミュニケーション障害もある」という程度しか教えられず、具体的な細かい症状は不明なのです。
例えば、一言で「コミュニケーション障害」と言っても、皮肉や社交辞令が通じない、空気を読むのが苦手、音声による意思疎通が苦手など、色々なパターンがあります。
ある「コミュニケーション障害」のある発達障害の方で、健常者の方と会話すると何故か相手が突然怒り出すことがあるというケースがあったとします。医者はこのような「これまでの事実」をもとに診断しますが、この場合、皮肉や社交辞令を理解出来ないからなのか、空気を読めないためなのか、音声による意思疎通が苦手だからなのかなどの根本的な原因、つまり具体的症状まで踏み込んで診断しません。故に、医者に聞いても具体的な症状までわかるのは極まれです。
さて、そうなると障害の具体的な症状は自分で探るしかありません。しかしそれを拒むのは先に述べた「障害が目に見えない」と「健常者がどういうものか知らない」の 2 つです。
「障害の具体的な症状」というのは、言い換えると「健常者とは異なっている部分」です。これを認識するためには自身の頭の中と健常者の頭の中を比較することが必要です。
しかし、人間の頭の中は目に見えません。無論、物理的に解剖しても無駄です。この場合の“頭の中”とは、頭の中でどのように情報を処理しているかだからです。また、発達障害者本人が一度健常者を体験してみれば「健常者とは異なっている部分」が丸わかりですが、この方法も現代の科学ではまだ不可能です。
とにもかくにも、発達障害者は自身の障害の具体的な症状が正確にわからないのです。
さて、この“具体的な症状がわからない”ということは、健常者に対して“具体的な症状を説明できない”ということでもあり、また“具体的な対処法もわからない”ということでもあります。
身体障害なら「目が見えない」、「耳が聞こえない」、「歩けない」など。知的障害なら「IQ が○○以下」など、当事者も健常者も症状を把握しやすいですが、発達障害はそれがとても困難なところが身体障害や知的障害などの他の障害との大きな違いと言えます。
そして、発達障害者が社会生活を送るには健常者の方々にある程度の配慮をしてもらう必要があるわけですが、そのために健常者の方に「~~の症状があるが、○○なことに気をつけていただければ大丈夫です」と伝えたくても具体的な症状・対処法を説明することが難しく、当事者も周囲の人も双方が頭を抱える事態になります。
先の「コミュニケーション障害」の例の場合、皮肉や社交辞令を理解出来ないのならそれを前もって伝えておくことでトラブルを回避出来ます。ですが、発達障害の場合それがとても難しいのです。
とは言え、「こうすれば自身の具体的な症状がわかる!」という画期的な方法も無く、ほとんどの発達障害者の最大の悩みとなっています。

ちなみに私個人としては、ネットで症例を見て回って自分に当てはまるかを考えたり、発達障害の当事者会の茶話会に出て他の当事者の方の話を聞くなどして、日々自分研究の日々です。恐らくこの作業は一生続くのだろうなと思っています。
一度でも良いので健常者といものを体験できれば、自身と健常者の違いがわかって一発解決なのですが・・・。

2017年7月9日日曜日

精神障害って何? 発達障害って何?

 障害の中には大きく分けて「身体障害」、「知的障害」、「精神障害」の 3 種類があります。
「身体障害」と「知的障害」はどのようなものなのか、障害を持っていないいわゆる健常者の方でもわかると思いますが、「精神障害」はわかりづらいのではないでしょうか。
おおよそですが、「身体障害」は身体の一部が欠損、あるいは機能不全がある人。「知的障害」は知能指数が基準値未満の人というように理解しやすいのに比べ、「精神障害」は何が何なのか全くわからないのが普通だと思われます。

1.精神障害とは

 「精神障害」の正確な定義は医学や法律によって定められていますが、実のところそれらを読んでも一般人な私にはよくわからりません。ここには書かないので興味がある人はネットで検索などしてみて調べてみてきださい。
ただ、自分が精神障害者になったことと、他の色々な精神障害者さんと接しているうちになんとなくはわかってきました。
大体は「精神面に機能欠如、あるいは機能不全がある人」という感じです。
ある意味、「身体障害」の精神版のようなものとも言えるかもしれませんね。
ただ、「精神障害」は「身体障害」と違って厄介な点があります。それは、障害が外から見えないことです。
そして、見えないが故に周囲の理解が得られづらく、誤解されたりする場合も多いです。
そしてその誤解の最たるものは「なんだか危ない人?」というものでしょう。
実際、大多数の精神障害者さんに危険は無いです。中には狂ったように暴れたり暴力を振るう症状の方もいますが、それは少数です。
健常者の中にも暴れたり暴力を振るう人がいるのと数的には変わりありません。
むしろ、外に向けられるはずのストレスを心の中にため込みすぎたために後天的に精神障害になる人もいます。
逆に、日頃から暴力を振るうような人はストレスが貯まりにくいので、精神を病む人は少ないです。

2.発達障害とは

私自身が発達障害なわけですが、これを説明するのは超大変です。
特徴として言えるのは、以下のことです。

(1)先天的なものである

つまり、生まれつきであって親の育て方が原因ではありません。
これは既に医学的にわかっていることです。

(2)治癒は不可能。治らない

発達障害を治療して健常者と同等のすることは現代医学では残念ながらまだできません。
ただ、投薬で症状の一部を軽減したり、生活の工夫などで生きやすくなる場合がありますので、実際の治療もこれらが中心です。

(3)症状が多岐に渡る

症状の種類が多いです。超多いです。
時には真逆の症状の場合もありますいし、同じ発達障害の人でも全く同じ症状の人がいないです。
実際の症状の例は多いし書くのも面倒なので、ネットで検索してください。(汗)
よくテレビの発達障害特集などで症状の例が出てますが、あれは症状の例のほんのごく一部です。
あれを見て発達障害のことをわかった気になった健常者が素人診断で「おまえは発達障害だ!」と言ったり、逆に発達障害の診断を受けている人に対して「おまえは発達障害じゃない!」と言うのは発達障害あるあるの一つです。
また、専門医でも診断は難しく、検査をいくつもやったり、本人が生まれてから今に至るまでの細かい聞き取りを本人だけでなく家族からも行います。
それらを専門医が総合的に見て診断を下すので、診断に数ヶ月要する場合もあります。
テレビで得た知識程度で診断ができるほど発達障害は単純ではないのです。

(4)診察できる医師が超少ない

少ないです。診察できる医師は予約が数ヶ月先まで埋まってるとかザラです。

で、上記を踏まえた上で私流に超かみ砕いて一言で説明すると、「脳の機能の一部が正しく機能していないことにより、生きづらさが生じること」です。
おそらく、ここまで読んでも発達障害が何なのか全くわからないと思います。
ネットで症状の例を検索するといろいろ出てきますが、それらを読んで大抵の人はこう思うでしょう。

「こんなの誰にでもあるよ」

そのとおりなんです。誰にでもあるような症状ばかりなんです。だから、発達障害の人が自分の症状を健常者に伝えると「そんなの誰にでもあるよ」と言われるんです。

「え!? じゃあ発達障害ってなんなのよ!!」

そう思うのも無理もありません。しかし、発達障害は立派な障害なんです。それを理解するヒントは「脳の機能の一部が正しく機能していないことにより、生きづらさが生じること」という説明文の中にあります。
この中の「生きづらさが生じること」の部分がそれです。
実は、「普通に生きていくことが困難なほど症状が重い」のです。
つまり、誰にでもある症状だけど症状の重さが段違いなんです。想像を絶するほど重いんです。あまりの重さに病院に入院したまま人生を終える人もいるくらいなんです。
だから障害なんです。だから障害者手帳が交付されるんです。

と、ここまで書きましたが一度に沢山書きすぎても後々ネタ切れになって困るだけなので今回はこの辺で。
説明不足な部分がとても多くありますが、それらは今後の記事で埋めていきたいと思います。

自己紹介

はじめまして、「しましま郷」と申します。

【プロフィール】

  • 名前:しましま郷(読み:しましまきょう)
  • 性別:
  • 生年:1970 年代生まれ
  • 住処:横浜市内
  • 職業:会社員
  • 趣味:自作 PC、PC ゲーム、プログラミング
  • 学業:数学・理科が得意。社会は普通。国語・英語は苦手。
  • 性格:論理的思考を好む。几帳面で整理整頓。面倒くさがり
  • 座右の銘:チャンスは行動する者のもとに訪れる

【障害概要】

  • 診断名:広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)
  • 診断詳細:自閉とコミュニケーション障害がある。ADHD ではない
  • 診断時期:2006 年
  • 障害等級:精神障害 2 級
  • 苦手:察する、皮肉を理解する、空気を読む、マルチタスク
  • 得意:ルーチンワーク、手先の器用さを要求される作業

【このブログについて】

緩く不定期に気が向いた時に思ったことを書いていこうと思います。
内容も、特に障害に関することに限定せずに書くつもりです。

【ブログコメントについて】

当ブログは閲覧者がコメントを書けるようになっていますが、以下のコメントは警告なしに削除します。
  1. 日本の法律に違反するもの
  2. 「Blogger」の利用規約に違反するもの
  3. 公序良俗に反するもの
  4. 内容がスパムのもの
  5. 礼儀知らずなもの
  6. 意味不明なもの
  7. いたずら目的のもの
  8. その他、管理人の機嫌を損ねるもの
上記に該当するかどうかは管理人の主観で独断と偏見により判断します。
「それじゃ横暴だっ!」と思われるかもしれませんが、当ブログでは管理人たる私がルールです。不満のある方は即刻「Alt + F4」キーを押し、2 度と来ないで下さい。

とりあえずこんなところでしょうか。